|
国士無双(Kokushi-Muso) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
全ての1、9牌(老頭牌)及び字牌を1枚づつ、そのうちのいずれかがもう一枚という 本来の和了の形を無視した特殊な和了形の役満です。十三面張の純正国士でも ダブル役満扱いにはなりません。 |
大三元(Dai-Sangen) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
白、発、中をそれぞれ刻子、積子で揃える役満です。副落しても役満として 認められます。他の面子は和了形になっていれば何でも構いません。 |
四連刻(Su-Renkou) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
同じ種類の数牌(萬子、筒子、索子)で、4つの刻子や積子が連番になって いればこの役満です。副落していても認められます。 |
四積子(Su-Kantsu) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
暗槓、明槓が4面子できればこの役満です。相手が一度でもカンをする、もしくはしていると 「四開槓」(スーカイカン)となって流局となります。必ず単騎待ちでの和了となります。 |
四喜和(Su-shi-ho) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
4種類の風牌(東、南、西、北)で刻子、積子、対子を作ればこの役満になります。 雀悟狼-j においては、大四喜、小四喜の区別はありません。 |
四暗刻(Su-Anko) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
4つの面子を暗刻で完成させればできる役満です。和了牌が頭の「四暗刻単騎」は 雀悟狼-j ではダブル役満扱いにはなりません。暗槓も暗刻に含まれます。頭以外を ロンで和了すると、三暗刻になります。 |
清老頭(Chin-Routou) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
1、9の数牌のみで和了できればこの役満です。副落していても認められます。 |
九連宝燈(Churen-Paotoh) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
同一の数牌で、1112345678999、あと一つは同種のいずれかの数牌が揃えば 成立します。雀悟狼-j では筒子、索子一色で成立しても認められます。副落した 場合は、役満としては認められません。先に1112345678999の牌が揃っている 状態で、残りの一つが和了牌の場合でも、「純正九連宝燈」というダブル役満には なりません。 |
緑一色(Ryu-I-sou) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
索子の2、3、4、6、8もしくは字牌の發のみで構成される役満です。 副落していても認められます。 |
字一色(Tsu-I-sou) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
全ての面子が字牌のみで構成される役満です。大三元、四喜和と重複した 場合はダブル役萬となります。副落していても認められます。 |
大車輪(Dai-Sharin) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
同一の数牌で、副落無しで22334455667788という形での和了で この役満になります。雀悟狼-j では萬子、索子でも認められます。 副落した場合には、役満としては認められません。 |
天和(Ten-ho) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
親が配られた牌のみで和了の形になっていればこの役満です。和了の形は何でも 良く、他に確定役が無くても認められます。アンカン後のリンシャン牌の場合は 認められません。 |
地和(Chi-ho) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
親の第一捨て牌で子が和了できればこの役満になります。和了の形は何でも |
人和(Ren-ho) | 門前:役満/副落:不可 | [戻る] |
子の第一ツモで和了の形になっていればこの役満です。ただし、親の捨て牌を鳴いた 後での第一ツモで和了しても認められません。また、アンカン後のリンシャン牌でも 認められません。 |
八連荘(Pa-Renchan) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
![]() |
||
親が7回連続で和了した場合、8回目以降の和了は誰がどのような手で和了しても 無条件で役満扱いとなります。ただし、5本場以降の二翻縛りの制約は受けます。 また、一度でも流局となると連荘数は0に戻されます。 |
数え役満(Kazoe-yakuman) | 門前:役満/副落:可 | [戻る] |
通常役の和了でも、役の合計が14翻以上になれば数え役萬となります。14翻以上は どれだけ役があっても役満止まりです。ダブル数え役満等はありません。 |